知らぬ間に離婚届を提出されたことに対し慰謝料請求をし、300万円を獲得した事例
状況・背景等
依頼者:女性30代前半
相手方:男性30代半ば
子ども:なし
依頼者は長年、夫と別居していたのですが、ある日、夫のLINEのアイコンを見てしまうと、夫が知らない女性と子どもと写っている写真を発見してしまいました。
依頼者は、夫が別の女性と不倫関係にあり、その間に子どももできてしまっているのではないかと思い、まずは身分関係を調べてほしいということで、当事務所に御相談に来られました。
実施したこと
当事務所で依頼を受け、相手方の戸籍を取得した結果、夫は依頼者と離婚し、別の女性と結婚、子供も戸籍に入っていることが発覚しました。依頼者としては離婚をすること自体は構わないが、適正な離婚の手続も経ずに再婚していることに不満を感じていました。
そこで、相手方に対して、慰謝料2000万円を請求しました。
当事務所に来所をして話をする中で、妻の署名欄も相手方が記入したということの自白を取ることができました。
その上で、相手方の行為は私文書偽造罪や重婚罪に該当する可能性が高いことを説明し、相手方と交渉を行いました。
最終的には、民事裁判や刑事告訴等に発展することなく、慰謝料の支払いで和解を成立させました。
得られた結果
300万円の慰謝料の支払いを受けることで解決
実践のポイントと留意点
本件のように、離婚届に勝手に署名をして提出するというケースはあまり多くありません。慰謝料も基準がないため、相手方の資力を調査・検討した上で、請求額を決定することが重要です。依頼者が早期の解決を望んだため、当初の請求額に比べると大幅に減額した金額で和解をしました。
交渉においては、離婚届の妻の署名欄を相手方自身で記入した点の自白をもらうことが最も重要でした。相手方に書面で通知をする際には重要点を明かさず、準備をさせないようにして、来所して頂いてから自然な流れで重要な事実を引き出すことで、主導権を握って交渉を進めることが可能になります。
相手方に気付かれぬように、相手方にとって致命的な事実を引き出すのは容易ではありませんので、ご自身で無理に交渉せず、弁護士に依頼されることをお勧めします。